実家に帰らせていただきます
――そう呟いたのは、私ではない。
ブケファラスだった。だなんて
誰に言えば信じてくれるだろうか。
私は日々、我が忠実なる愛馬
ブケファラスに跨がることを常としている。
愛馬といっても
ギリシア神話のそれではない。
さりとて実馬にあらず。
現代の冴えない町角を疾走する
少々くたびれた自転車のことである。
だが、私にとってそれは
アレクサンドロス大王の如く
この世を征服する夢の残響だった。
空気を裂き、風を馳せる
その黒き車輪の勇姿に、私は密かに
己の矮小なプライドを託していたのだ。
されど人は忘却の生きものよ。
私は度々、この忠実なる従者を駅前に
あるいは薬局の軒先に
ぽつねんと置き去りにして
帰宅してしまうのである。
まるで戦に敗れて野に倒れた兵を
勝鬨の喧騒の中に置き捨ててくるがごとく
無情にもブケファラスを忘れるのだ。
もしかしたら、いや、恐らくは
私は自分自身の「どうでもよさ」
に甘んじていたのだと思う。
そして先日
ついに、その所在が、完全に、朧になった。
私は目を剥いた。
どこを探してもいない。
あの頑丈なサドルの質感も
幾度も滑り落ちたグリップの
あの微妙な手触りも
もはや夢のかたちに崩れていた。
スタバのベンティをぶちまけられても
ブレーキのワイヤーが切れかけても
ひたむきに私の帰りを
待ち続けていたあの子が
もう、いない。
まさかとは思った。
いや、きっと、これは家出なのだ。
堪忍袋の緒が、とうとう切れたのだ。
ブケファラスの、哀しみに濡れた沈黙が
今ごろどこかの公園のベンチ脇で
空を見上げている。
そう思うと
私はひどく罪深く、ひどく哀れだった。
捜索の旅に出た。
コンビニ。スーパー。駅。薬局。
まるで失くした指輪を求めて
森を彷徨う妖精のように、私は歩いた。
心の中で静かに歌が流れる。
~こんなとこにいるはずもないのに~♪
…私の中のリトル山崎まさよしが
喋り過ぎたMCのツケを払い戻しながら
小さく小さく縮んでいった。
いない。いないじゃないか。
どこへ行った、ブケファラス。
私のすべてを乗せて走った、あの黒き骸が。
……あった。
電気量販店の前である。
そうだ、私はここで
ブケファラスを買ったのだった。
このビルの4Fのフロアで
私たちは出会った。
その思い出の丘の麓に
あの子は静かに佇んでいた。
再会の瞬間、私は呆然と立ち尽くし
まるで母の胎内へ
還ったかのような温もりに、身をまかせた。
――「実家に帰らせていただきます」
無言の意思表示だったのかもしれない。
私は泣いた。
ブケファラス、ごめんよ。
これからは、もう二度と置き去りにしない。
君の気持ちに応えるよ。
寄りを戻そう、今度こそ、まことに。
――翌日、私は再び、ブケファラスを
河川敷に乗り捨てて帰ってしまった。
太陽が、あまりにも眩しかったのだ。
空から降る光線が
まるで神の鉄槌のごとく私の目を潰し
視界を奪った。
私は己の忘却を悔いながら
それでもなお、「仕方ない」と呟いた。
仕方がないのだ。
人は忘れる生き物だから。
ねえ、ブケファラス。許しておくれ。
また、迎えに行くから。
🍎アカリ🍎
ꫛꫀꪝ✧‧˚X
公式LINE
✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp
ご予約詳細は🈁