-
次の記事
-
Blog@arabianかわいい、の周辺にて――たった一度 “かわいい”の構造を覗き込んだだけで 私の内側が見栄で満ちた プラスチックみたいになった。 私はSNSという、正体不明の文化祭に 迷い込んでしまった客のような場所に うっかり毎日ログインしてしまっている。 そこには、きらびやかな インフルエンサーたちが 何やらまことしやかに でも堂々と自分自身を売りさばいている。 しかも、売れている。売れまくっている。 これが資本主義ってやつか と私はとりあえずお茶を飲んだ。 なかでも、ある日出会った お人形さんのような彼女。 可愛さが過剰に完成されており 顔も声もポーズも ついでに飼ってる猫までもが 「演出」されていた。 そう、可愛いというより 「構成されて」いたのだ。 私は、うっかり夢中になってしまった。 ネイル、髪型、服 すべてが彼女の影に染まってゆく。 鏡に映る私は、なんとなく 「彼女っぽい誰か」になりつつあり しかもそれにうっすら満足していた。 「そうか、これが流行という名の寄生だな」 などと、自己分析している時点で オシャレ偏差値がゼロであることに 私は気づかないふりをした。 それだけではない。 私は勇気を出して、彼女の行きつけという 美容院にも行ってみたのだ。 だが、そこは 私が思っていたような場所ではなかった。 雰囲気が、なんというか… …筋トレ中の脳内BGM みたいなテンションなのだ。 鏡の前に座った瞬間 美容師さんの目がキラリと光る。 「前髪どうします?」という一言が、なぜか 「お前、ここがどこかわかってるのか?」 に聞こえる。 私は縮んだ。 内心では、体育の跳び箱を前にした 小学三年生のように震えていた。 「自分、何段から飛べるんすか?」 と聞かれても、私は既に家に帰りたかった。 それ以来、美容院には行っていない。 もちろん元の馴染みの店に戻った。 そこは、「雑誌は女性自身しかない」 ようなところだが 私のことを「いつもの感じですね~」 と覚えていてくれる なんだか優しい空間なのだ。 思えば、インフルエンサーとは “クラスの一軍”が社会という メガ進研ゼミで更に研磨された存在なのだ。 あれはもう、ひとつの完成形である。 一方、私はといえば、クラスの隅っこで 給食袋をチマチマ畳んでいた側の人間だ。 注目されたら即座にしぬ。多分しぬ。 いや、しんだふりをする。 でもまあ それでもいいじゃないか、と最近は思う。 削れない鉛筆の芯でも メモくらいは書けるし 水彩で絵くらいは描けるのだ。 スポットライトは当たらなくても 窓から差し込む日光が私を照らしてくれる。 それで十分だ。たぶん。 ただひとつ、今もこっそり 彼女のインスタだけは見ている。 可愛いなあ、と思いながら、明日も私は 「いつもの感じですね~」の美容院で 前髪をちょっとだけ 整えてもらう予定である。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-
-
前の記事
-
Blog@arabian雨に濡れる資格──幸福そうな人間だけが びしょびしょになっても許される。 日めくりの角が湿気にふやけて まるで忘れられた恋文のように くたびれていた。 私は宣材写真の撮影という名目で 紫陽花の咲く小径へと赴いた。 撮影などというと何やら晴れがましいが 要するに、他者のレンズに 自分の顔を明け渡す儀式である。 しかもその日は、雨であった。 最初は陽が差していた。 絹地のように柔らかく 空気は穏やかに揺れていた。 けれども、ほどなく雲は不穏な構えを見せ やがて糸をほどいた針子のように 空の目から雨粒がこぼれ落ち始めた。 私はふと、あの映画── 『ショーシャンクの空に』 を思い出していた。 雨を両腕で抱く、あの解放の瞬間。 涙と汗と雨が区別なく頬を這う 救済の場面。 一度でいい。 あれほどまでに、思いきり雨を 真正面から浴びてみたい── と、そう思った。 けれど、すぐに苦い悟りが襲う。 あの感動は、檻と鉄格子と絶望とを経ての 果ての果てにある。 自由を知らぬ者に、解放の歓喜は訪れまい。 無為に雨に濡れたところで ただの風邪をひくだけの話である。 そうして、我に返ったときには 私の目の前に ずぶ濡れのカメラマンが立っていた。 彼は黙々とシャッターを切っていた。 着ているレインコートは もはやただの濡れ雑巾と化し 水を弾く気配もない。 私は、思わず声をかけた。 「だ、大丈夫ですか?」 すると彼は、破顔一笑、天使もかくや というような屈託なき笑顔を向けてきた。 「普段から鍛えてますんで!」 何をどう鍛えているのか。 まさか、雨の中で毎朝 『一人ショーシャンクごっこ』 をしているのではなかろうか。 脳裏に 雨に打たれる彼の裸身が脳内再生され 私はそこで笑いをこらえるのに 必死になった。 撮影は、思いのほか楽しく終わった。 濡れ鼠の一行は あたかも戦から生還した騎士のように 満ち足りた面持ちで帰路についた。 ──帰宅して 写真データの総量を確認したら なんと五百枚。 私は一瞬で顔を歪め、天を仰いだ。 これを選定するのか。 これを……。 けれど、私は彼のことを思い出した。 雨にも笑顔を絶やさず まるで空の涙さえ 肯定するようなあの人の姿。 写真と向き合う背中に、ほんの少しだけ 気概のようなものが宿った気がした。 私も、彼のように鍛えていかねばならぬ── そう、人生のシャッターはいつでも 雨のなかで切られるものなのだから。 …とは言え、風邪をひいてまで 『一人ショーシャンク』 に励むつもりはない。 私はそれほど、自由に飢えていない。 今のところは、まだ。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-