かわいい、の周辺にて
――たった一度
“かわいい”の構造を覗き込んだだけで
私の内側が見栄で満ちた
プラスチックみたいになった。
私はSNSという、正体不明の文化祭に
迷い込んでしまった客のような場所に
うっかり毎日ログインしてしまっている。
そこには、きらびやかな
インフルエンサーたちが
何やらまことしやかに
でも堂々と自分自身を売りさばいている。
しかも、売れている。売れまくっている。
これが資本主義ってやつか
と私はとりあえずお茶を飲んだ。
なかでも、ある日出会った
お人形さんのような彼女。
可愛さが過剰に完成されており
顔も声もポーズも
ついでに飼ってる猫までもが
「演出」されていた。
そう、可愛いというより
「構成されて」いたのだ。
私は、うっかり夢中になってしまった。
ネイル、髪型、服
すべてが彼女の影に染まってゆく。
鏡に映る私は、なんとなく
「彼女っぽい誰か」になりつつあり
しかもそれにうっすら満足していた。
「そうか、これが流行という名の寄生だな」
などと、自己分析している時点で
オシャレ偏差値がゼロであることに
私は気づかないふりをした。
それだけではない。
私は勇気を出して、彼女の行きつけという
美容院にも行ってみたのだ。
だが、そこは
私が思っていたような場所ではなかった。
雰囲気が、なんというか…
…筋トレ中の脳内BGM
みたいなテンションなのだ。
鏡の前に座った瞬間
美容師さんの目がキラリと光る。
「前髪どうします?」という一言が、なぜか
「お前、ここがどこかわかってるのか?」
に聞こえる。
私は縮んだ。
内心では、体育の跳び箱を前にした
小学三年生のように震えていた。
「自分、何段から飛べるんすか?」
と聞かれても、私は既に家に帰りたかった。
それ以来、美容院には行っていない。
もちろん元の馴染みの店に戻った。
そこは、「雑誌は女性自身しかない」
ようなところだが
私のことを「いつもの感じですね~」
と覚えていてくれる
なんだか優しい空間なのだ。
思えば、インフルエンサーとは
“クラスの一軍”が社会という
メガ進研ゼミで更に研磨された存在なのだ。
あれはもう、ひとつの完成形である。
一方、私はといえば、クラスの隅っこで
給食袋をチマチマ畳んでいた側の人間だ。
注目されたら即座にしぬ。多分しぬ。
いや、しんだふりをする。
でもまあ
それでもいいじゃないか、と最近は思う。
削れない鉛筆の芯でも
メモくらいは書けるし
水彩で絵くらいは描けるのだ。
スポットライトは当たらなくても
窓から差し込む日光が私を照らしてくれる。
それで十分だ。たぶん。
ただひとつ、今もこっそり
彼女のインスタだけは見ている。
可愛いなあ、と思いながら、明日も私は
「いつもの感じですね~」の美容院で
前髪をちょっとだけ
整えてもらう予定である。
🍎アカリ🍎
ꫛꫀꪝ✧‧˚X
公式LINE
✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp
ご予約詳細は🈁