-
次の記事
-
Blog@arabianアロハの余光――私はいまだハワイを知らない。 でも、ハワイの匂いを確かに感じた。 前職は音響だった。 音を操るなどというと幾分格好がいいけど 実際のところは ろささ舞台袖で静かに汗をかきながら ケーブルを這わせ マイクのフェーダーを上げ下げすることで 明日を食いつなぐだけの日々。 私はその日も、ある舞台裏にいた。 フラダンスの発表会という なんとなく牧歌的で どこか胡蝶の夢のような現場。 裏からみるそれは なかなか乙な味わいだった。 踊り手たちの顔は皆 なぜか光を帯びて見えた。 舞台照明のせいではない。 いや、照明がなくても 彼らの顔は輝いていたに違いない。 趣味という名の無添加アンチエイジング。 化粧品など一切及ばぬ、心の底から燃え立つ 小さな炎が頬を照らしていたのだ。 彼らは、確かに舞台の上にいた。 だがその目は 舞台だけを見てはいなかった。 この会場には収まらぬ心 その奔放さが 踊りの動きの端々から洩れていた。 まるで解き放たれた動物のように あるいは海風に身をまかせる 木の葉のように舞っていた。 その背後に大自然が見えた。 ハワイの浜辺か、南国の森か 微睡むような幻。 ドレスの裾がひらりと翻るたび 椰子の葉の影が揺れて見えた。 フラダンスであるはずなのに どこかレゲエの残り香がある。 自然と一体化し、いっそ 髪すら手放したいという欲望にかられて ドレッドロックスにしてしまう勢いだ。 あれは最早、ヒッピーの聖域だ。 マイク・タイソンの テグリディ・ファームさえ彷彿とさせる 自由と緩さと精神性の見本市。 「すいまん吸いません」 とでも言い出しそうな 徹底したゆるやかさ。 草原に帰ったパトラッシュのように 安らぎと共に発表会へと向かう 彼らの背中には 人生の歓びというものが滲み出ていた。 私はといえば いそいそと裏方仕事に奔走し 舞台袖でケーブルの山に埋もれ 照明の熱気に汗ばみながら ふと彼らの後光に 照らされたような気がしていたのだった。 舞台上の光が漏れて、ほんの少しだけ 私の実体が際立った気がした。 影に徹しようとしたのに 影にすらなりきれないこの哀しき裏方が ついには光の余り物に焼かれて ちょっとだけ人間になれたような錯覚。 飛び出したかった。 舞台袖から、すべてを捨てて あの輪の中へ飛び込んでしまいたかった。 「裏がないから、おもてなし」 なんて言うけれど、裏がなければ 表に立つものも足場を失うのが道理。 私は、誰かの舞台に 貢献しているだけの存在だった。 だけど、それでも。 フラダンサーには 見る者を幸福にする引力がある。 あれはたぶん、惑星だ。 重力が違うのだ。 ああ、ハワイ。 私はハワイに行ったことがない。 タヒチも、グアムも メキシコも、カラカスもない。 だけど、心だけは常にハワイアンでいたい。 心構えはいつもワイキキビーチ。 バギー乗り回し「アスタラビスタベイビー」 的なことを声高に叫ぶのだ。 そうでなきゃ 生きてる意味なんてないじゃないか。 私は裏で汗をかく。 けれど、いつか スポットライトの余光くらいは 自分のものにしたいと思った。 ハワイに行けなくたって 人は心だけで旅ができる。 神様が皮肉屋なら こちらも負けずに笑っていればいい。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-
-
前の記事
-
Blog@arabianさしあげまんじゅう――わたしがまんじゅうを 配って回った理由は 誰にもわからなくていいのです。 化粧品よりも心の厚化粧をこしらえて わたしは朝からそわそわしていた。 今日は撮影の日。何か持っていこう。 前に、バレンタインに チョコレートを持っていったとき カメラマンさんが子供のように 喜んだのを思い出したのだ。 ふと頭の中に楕円系の輪郭が浮かんだ。 揚げまんじゅう。 この世の片隅でこっそり 油に沈められた菓子が なぜか私の魂をくすぐった。 あれだ。あれにしよう。 しかし目当ての 揚げまんじゅう置いているお店は 駅からやたら離れた場所で商いをしている。 徒歩でいくには時間が惜しい。 この世は刻一刻と時間に支配されている。 そのうち1時間が 1万円で買える時代が来るのかしら。 そんな映画があった気がする。 そして篠田麻里子氏が 吹き替えで炎上していた気がする。 「TIME!」手を振ってそう叫び タクシーを拾った。 この世には「わざわざ」が似合う行動と 「ついで」が似合う感情とがあるけれど この日の私はまったく 「わざわざ」の女だった。 車内は、うららかな昼下がりの光に溶けて 少し眠たくなるような気配があった。 けれども私の胸は 揚げまんじゅうへの想いで満ちていた。 あれは何かこう こうばしく、熱く、ねちりとしていて 油にまみれた真心のような味がする。 店に着き、注文を終えた私は ふと思いついた。 あのタクシーの運ちゃんと お世話になってるピラティスの先生にも 渡してしまおうかしら。 理由はなかった。 ただその瞬間、そうしたかったのだ。 まるで、花が咲く理由を 問うてはいけないように。 私は袋を二つ追加して 紙袋の中に湯気のような 使命感を詰め込んだ。 タクシーに戻り 運ちゃんに一袋差し出して言った。 「揚げたてよ」 彼はまるで、自分の娘に お年玉でももらったかのような笑顔で 「ありがとうございます」と頭を下げた。 それだけのことだったのに 私の中で何かがきゅっと鳴った。 ああ、わたし こうして物をあげて生きてきたんだな、と。 ピラティスの先生にも渡した。 彼女はキリリとした顔でこう言った。 「有名店のですね!ありがとうございます! 現代人は油を摂らなさすぎなんですよ!」 職質されたらまずいんじゃないか というようなテンションだった。 しかしなるほど、そういう見方もあるのか。 私のこの、心の油ぎった優しさも 誰かに必要とされる日が くるのかもしれない。 そんな気がして、少し泣きたくなった。 撮影スタジオに着くと カメラマンさんが「わっ」と言って 本当に嬉しそうに笑った。ああ、やっぱりこの人は チョコレートのときと同じ顔をするのだ と、私はどこか安堵した。 こうして、揚げまんじゅうは 私の手から手へと渡り、人の胃袋へ沈み 心にじんわり油染みを残してゆく。 やがてその油の染みは、地球の空を包みこみ 大気圏を越えて回り始めるだろう。 私の、あなたの あの人の揚げまんじゅうが ぐるぐると地球を巡って 気がつけば、土星のような まんじゅうの輪っかが出来ている。 そうして人類は、どせいさんになるのだ。 いや、きっともう、私たちはとっくに どせいさんだったのかもしれない。 愛とは、油である。ときに熱く、 こっそり重く、人を太らせる。 どせいさんには 揚げまんじゅうが良く似合う。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-