-
次の記事
-
Blog@arabian汚れっちまった悲しみに大都会の片隅で、 今宵も人知れず狂宴が催される。 時の二針が重なり、 青白い顔をした電灯の瞬きしつこく、 春雨が白線の束となって 街に薄い簾をかけていた夜。 モノクロの座席を 心地良く揺らすタクシーの車窓から、 私はそれを見ていた。 囲まれる浮浪者らしき老人と、 にじり寄る4人の若者たち。 恐ろしいことが起ころうとしている。 声が聞こえる。肝を震わす恫喝の声。 否、違う。 大声で喧しいことには違いないが、 少し節付きである。 これは、歌だ。悍ましい地獄の挽歌だ。 するとひとりが大きな鈍器を振り上げる。 ああ、これは儀式だ。 暴力を賛美する壊れた宴だ。 私は東京に戦慄する。 大都会の昼の顔だけを 見て生きていたかった。 そう思いながら、顔を背けそうになる。 その刹那「がんばれ~!」 また、声が聞こえる。 誰かが私に、エールを送っている。 目を背けるなと、 この現実を受け止めて強く生きろと、 残酷にも背中を押してくる。 私は運転手の無言の背中に 切なさを感じながら、 辛い浮世に遠慮がちな流し目を送った。 鈍器は、老人の眼前に振り下ろされていた。 彼の目の前に躍り出たそれは、 尚も彼を威嚇するかのように、 小刻みに左右に揺れている。 よく見ると、それはアコギだった。 若者はまたそれを大きく振り上げると、 毟るように弦を掻き鳴らしながら叫んだ。 「がんばれ~!」 これは、歌だ。シマンチュヌタカラだ。 見ると、他の若者たちも、 手拍子やハモリを入れて、 これに参加している。 そして更には、 若者たち全員の大合唱が始まった。 その真ん中で、老人は、 正しき道を失って迷っていた。 若者たちは、そんな彼に道を示すが如く、 手拍子を促す。「がんばろうぜ~!」 老人は戸惑いつつも、ついには根負けして、 苦笑いで手拍子を真似た。 当惑の産物か、 老人の手拍子は偶然にも裏拍を取っていた。 若者たちから一際大きな歓声があがる。 青信号を切っ掛けにタクシーが体を起こす。 歓声が後ろに細長くたなびいていく。 雨は、いつの間にかやんでいた。 雨上がりの夜道を、 月影が闊歩して青白く塗り替えていく。 春に浮かれ、雨に降られ、 人気に逃げられた路上では、 活力の行き場をなくした若き奏者が、 浮浪者の老人相手に、 元気の叩き売りを始める。 路上の若者たちは、 雨上がりと共に姿を消しただろうか。 浮浪者の老人は、叩き売られた元気に、 少しは頬を緩ませただろうか。 大都会の夜は、 時に奇天烈な変顔をするものだ。 そんなことを思う私の頬は、 少し暖かかった。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-
-
前の記事
-
Blog@arabian明日への微笑まただ。またジムに行っていない。 もうすっかり板についている私の悪癖だ。 一年前はエニタイム、 数ヶ月後にはジョイフィット、 ヨガにキックボクシング。 お世話になっているトレーナーの好意で 紹介してもらったとはいえ、 タイのムエタイジムにまで行ったことは 我ながら驚くべき弾丸の痕である。 万年文芸部気質の私にとって、 運動とは羅針盤なしの 大西洋横断航路である。 未だどんなトレーニングが 正解なのかわからぬまま、 荒波の中を幽霊船の如く彷徨い続けている。 ただし兵糧だけはしこたま積んであるので 痩せ衰えることはない。口惜しい。 兎にも角にも筋肉をつけることだ。 それから体を柔軟に。 呼吸法も重要だ。 心肺を追い込んで激しく。 時には有酸素も忘れずに。 結局どれも正解だ。 ということは同時にどれも不正解 ということではないか。 ダメだ、 こんなことを考え出すからいけない。 理屈を捏ねる前にやることだ。 継続は力なり。 人間に最も必要なのは胆力だ。 気付けば私は河川敷を走っていた。 思えばジムに行かねば運動せぬという 考えからして人間的でない。 やれ時間帯を気にし、レッスンを確認し、 周りの指導に右往左往する。 体を動かすだけのことが こんなに不自由なのは 不自然というものではないか。 恒久性を突き詰めるならば、 私の自然な生活の中に 運動というものがごく当たり前に 息づいていなければならない。 この川縁を見よ。 デートコースに河川敷を選んだものの、 退屈そうな彼女の顔に焦る男。 馴染みの顔同士で挨拶する間に、 連れていた大型犬同士が喧嘩を始め、 己の無力を痛感する老夫婦。 毎日鳩に餌をやるも、 増えすぎた群れを前に、 そろそろ自治体に叱られるのではないか と怯える中年女性。 私はそんなのんびりとした人々の日常に 一瞬切れ目を入れるように、 間を縫ってお邪魔する。 風を受け走り抜ける私もまた この河川敷の風景の一部 となっていくのが心地良い。 だがどんな場所にも不倶戴天の敵は現れる。 ランナー。私と志を同じくする者たち。 彼らと遭遇するなり、 心中は穏やかではなくなる。 負けん気が出てくるのだ。 「後輩に追い抜かれてたまるか。」 「あんたの尻も見飽きたぜ。」という、 不毛な意地の張り合いが始まるのだ。 追いつかれそうになると 反射的に早くなるBPM。 互いが互いの音楽を 出鱈目にミキシングし合い、 結果不協和音。エンスト。 切磋琢磨とはうまくいかないものだ。 周りを気にせずマイペースを貫けたなら どんなにいいだろう。 だが競争心があるから人間は 今日まで発展してきたのだ。 この競争心を蔑ろにはできぬ。 私はマルキシズムに依らず 資本主義の中で生きてきたのだから。 また後方から足音が迫る。 自然、私の足運びが忙しくなる。 先だっては白いキャップを 目深にかぶったスレンダーなおば様と デッドヒートを繰り広げ、 私の足が先に音を上げた。 折り返し地点を華麗にターンした おば様の口の端に浮かんだ微笑を 私は見逃さなかった。負けた。 敗者の屈辱に体が熱くなった。 その余熱を持ったまま、 悔しさを噛みしめて帰路を走った。 それからというもの、 私は何度も彼女と遭遇し、 幾度となく競り合った。 しかし、未だ勝ち星をあげるに至らず。 ただ一つ確かなのは、 彼女の微笑が、もはや私の日常の一部 となってしまったということだ。 走ることに理由は要るまい。 ただ、私は走る。 あの微笑が、私を明日へと走らせるのだ。 🍎アカリ🍎 ꫛꫀꪝ✧‧˚X 公式LINE ✉️arabi_akari_otoiawase@outlook.jp ご予約詳細は🈁ブログ一覧
-