-
次の記事
-
Blog@arabianフランス一周旅の話ではないのですが、毎年この時期は 🚴♀️ツールドフランス🚴♀️に夢中になっていました (今年は9月開催の予定みたいです) 毎日6時間くらい延々と中継を見るのですが 第1週目はまだ山岳がないので何処のチームも 動きがあまりなく、中継の前半3時間くらい ただの集団サイクリングを見ている…という感じで 寝落ちしそうにもなるのですが フランスの様々な地方の絶景の景色を見ながら ちょっとその地方のワイン🍷🧀とか飲んでみたり 解説者がお城🏰とか教会か特産品情報を教えてくれるので 家にいながらフランス旅行している気分になれる✨ という贅沢な時間なのです😋✨ 選手の自転車についてマニアックな部分まで 教えてくれたりチームの財政事情とか移籍話も楽しい 本格的に楽しくなるのは第2週目からですが✨✨ 各チームのエース同士の駆け引きと、優勝争い の為の戦略、各選手の特異性、暑さに強いとか 激坂に強い、スプリント力がある、持久戦に強い とかのキャラクターの違い 何故今逃げるのか⁇という突然始まる 読めない展開‼️ 普段計算通りに動くタイプの人の豹変⁉️ 先に仕掛けたら不利だけど動かざるを 得ない追い詰められた状況😵‼️ 猛暑、雨、嵐、そして強風🌪⛈⚡️ エースを温存して勝たせる為に アシストが仕事する職人魂✨ 全力を出してる男達の死ぬ程苦しい様子に 胸が熱くなります✨✨ 面白さを伝えきれない…難しい競技ではないのに! 長くなってきたのでpart2に書きますブログ一覧
-
-
前の記事
-
Blog@arabianロゲイニング先日は最新の時計の話でしたが 逆に、GPSに頼らずアナログに コンパスと地図を片手に冒険するのも 楽しそうです! ロゲイニングという競技大会があって 歴史がテーマだったり、名産物を食べれたり サイクルロゲイニング なんてものもあります✨ もっと冒険ぽいものだと、山の中で2〜3日間 簡易テント、シェラフ、水、食料、防寒具 最低限のファストパッキングで チェックポイントを探す。速さだけでなく 地図読みの技術と山岳の知識が問われる 大会があったりします✨✨ かなり難易度高そうですね… 一度、地図読み講習会に参加したのですが 難しかったです😅 普通の登山の時は 有名な山だとだいたいGPS入るし、標識があるので 地図見る事なく山頂に到着するのですが 遭難した場合、時計が壊れた場合も想定して 山岳地図とコンパスは必須アイテムですね✨ 日常でも地図から様々なことを想像するのって 楽しいです✨ でも何処か遠くに行きたいな✨ 今年はまだ行けないのかな〜😓 次回旅の思い出とか書いてみたいと思いますブログ一覧
-